様々な種類のマシンピラティス

皆様こんにちは! 新百合ヶ丘駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
近年、様々な場面でマシンピラティスという言葉を見聞きする機会が増えていると思います。 そんな中で最も多く目にするものは、リフォーマーですが、リフォーマー以外にも様々なピラティスマシンがあります。 そこで本日は、様々な種類のマシンピラティスについてお話ししていきます。
- 鍛えたい場所をピンポイントで狙う方法がわかります。
- 多彩なトレーニングを楽しむ方法がわかります。
- マシンピラティスの種類がわかります。
目次
・多彩なトレーニングができるリフォーマー

マシンピラティスといえばリフォーマーと言われるくらい、ポピュラーなピラティスマシンです。 現在は多くのマシンピラティススタジオでメインとなるピラティスマシンとして用いられています。 初心者でもできる基本的なトレーニングから、上級者向けの動きまで、幅広いトレーニングに対応でき、数百種類の動きを行うことができるとも言われています。 リフォーマーのベルトやスプリングを使用し、負荷を調整できるため、体幹や全身の筋肉をバランスよく鍛えることができるでしょう。 さらに、リフォーマーは小さな負担でもトレーニングを行うことができるので、体が硬い方やシニア世代の方など、日常的に運動をする機会がない方でもトレーニングをすることができます。
・全身を鍛えられるキャデラック

キャデラックは、スプリングやバーが取り付けられているベッド型のピラティスマシンです。 取り付けられているスプリングやバーを利用し、さまざまなトレーニングを行うことができるピラティスマシンと言われています。 キャデラックについているフレームを利用し、ぶら下がるようなアクロバティックなトレーニングを行うことができるため、背中や腹筋以外にも肩や脚の筋肉など、全身をくまなく鍛えられるでしょう。
小さなスペースで使用できるチェア
チェアは文字通り、椅子のような形状をしていて、スプリング付きのペダルが付いているピラティスマシンです。 座った状態はもちろん、立った状態でも寝た状態でも様々な姿勢でトレーニングを行うことができ、限られたスペースであっても様々な部位を鍛えることができるのです。
※チェアは、他のピラティスマシンと異なり、バランス感覚と正しい身体の使い方がマストになりますので、基本的には中級者以上の方に適しているピラティスマシンであるといえます。
・スプリングなどを使用しないラダーバレル

最後に、ラダーバレルは、樽のような形状のマシンで、位置の調整ができるはしごのような器具が付いているピラティスマシンです。 他のマシンとは異なり、スプリングなどは付いていません。 ラダーバレルは、脊柱の曲げ伸ばしや側屈といった動きがしやすいという特徴があり、チェアと同様に限られた小さなスペースでトレーニングを行うことができます。 しかし、他のピラティスマシンよりも身体の接する部分が小さいため、チェアと同様に中級者以上の方におすすめのピラティスマシンであるといえるでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

初心者はどんなトレーニングがおすすめですか?



初心者の方であれば、まずはリフォーマーを用いたマシンピラティスから入ると良いでしょう。



全身をしっかりと鍛えたいのですが、どんなトレーニングがいいのでしょうか?



全身を鍛えたい場合は、キャデラックなどを使用したマシンピラティスがおすすめです。



マシンピラティスを数年やっていますが、おすすめのトレーニングはありますか?



このような状況であれば、チェアやラダーバレルなどを用いたトレーニングを取り入れても良いでしょう。

