ダイエットと女性ホルモンの関係性

皆様こんにちは! 新百合ヶ丘駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
頑張ってダイエットを続けていると、何だか痩せにくくなったなと感じたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 実は、ダイエットはホルモンの分泌と密接に関係していると言われています。 そこで本日は、ダイエットと女性ホルモンの関係性や上手な付き合い方などについてお話ししていきます。
- ダイエットを成功させるコツがわかります。
- ダイエットとホルモンの関係性がどんなものかわかります。
- ホルモンの仕組みがわかります。
目次
・女性ホルモンは働きが異なる2種類がある

女性ホルモンは、女性らしさや排卵に関与しているエストロゲンと妊娠などに関与しているプロゲステロンの2種類があります。 エストロゲンは、脂肪の燃焼を促したり、骨からカルシウムが溶け出すのを防いだり、更年期の前後などの時期にエストロゲンの分泌が減少すると、骨粗しょう症などのリスクが高まることがあります。 一方でプロゲステロンは、排卵後から生理が始まるまでに多く分泌され、水分をため込みやすくなる性質があるため、むくみの原因となる他、自律神経の動きも鈍らせるため精神的な不調も招くことがあると言われているのです。
・女性でも少量の男性ホルモンが分泌されている

ホルモンは、いわば身体の機能が正常に働くために分泌される成分のことです。 女性ホルモンと男性ホルモン以外にも、実に100種類以上も存在していると言われています。 女性ホルモンは妊娠や生理などをコントロールしていて、女性らしい丸みのある体つきや肌や髪を美しくキープするなど、見た目の美しさや健康維持に関与しているのです。 さらに、男性ホルモンは筋肉や骨格の発達以外にも、皮脂の分泌や体毛の発育と密接に関係していると言われています。 また、男性の場合でも少量の女性ホルモンが、女性の場合にも少量の男性ホルモンが分泌されているのです。
更年期に太る原因となるのも女性ホルモン
エストロゲンは脂肪の燃焼にも関わっていて、更年期を迎えると分泌が少しずつ減少するため、脂肪が燃焼しにくい身体になってしまうと言われています。 さらに、相対的に男性ホルモンの割合が増えてくるため、皮下脂肪以外にも内臓などにも脂肪がつきやすくなると言われています。 そのため、ダイエットを成功させようとして過剰な食事制限やハードな運動をすることもあるかもしれませんが、このようなことをするとホルモンバランスが崩れてしまうため、かえって痩せにくい身体になってしまうのです。
※ホルモンの分泌サイクルに合わせた効率のよいダイエットを行うことで、健康的に痩せ体質を目指すと良いでしょう。
・ホルモンの分泌サイクルを知ろう

最後に、エストロゲンが多く分泌されている時期は、心身ともに快調で、集中力も高まりやすいと言われていますが、逆にプロゲステロンが多く分泌していると疲れやすくなるため、ダイエットの効果も出にくくなると言われています。 そのため、ダイエットを開始するのであれば、ホルモンの分泌サイクルに合わせてみてはいかがでしょうか。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

女性ホルモンはダイエットに関係があるのでしょうか?



はい、ホルモンの分泌サイクルに合わせてダイエットを行うと効果が出やすいと言われています。



更年期に太る原因となるのは本当でしょうか?



はい、男性ホルモンの分泌量が増えてくるため太りやすさの原因となることがあります。



女性であっても少し男性ホルモンは分泌されているというのは本当でしょうか?



はい、女性の方であっても身体の機能が正常に働くために、ごく少量ではありますが分泌されていると言われています。

