怪我予防とマシンピラティス

皆様こんにちは! 新百合ヶ丘駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
マシンピラティスは、筋トレなどとは違い、過度な動きがなく、比較的負担の少ないトレーニングであると言われています。 マシンピラティスを取り入れることで、インナーマッスルの強化や柔軟性の向上などの効果が期待できるだけではなく、身体の正しい使い方”を学ぶことができるのです。 そこで本日は、怪我予防とマシンピラティスについてお話ししていきます。
- 怪我を未然に防ぐ方法がわかります。
- マシンピラティスによる怪我予防がわかります。
- マシンピラティスによる怪我のリカバリー方法がわかります。
目次
・インナーマッスルを強化して怪我予防に繋げることができる

ご存じの方も多いと思いますが、マシンピラティスのトレーニングは、インナーマッスルを強化していきます。 インナーマッスルは、通常の筋肉に当たるアウターマッスルと比較すると骨格や内臓に比較的近い筋肉であるため、ここをしっかりと強化していくことで身体のバランスを自然と強化していくことができるのです。 インナーマッスルの強化は、捻挫や肉離れなどの身体のひねりが原因で起こる怪我の予防に効果的であると言われています。
・体全体の可動域を広げることができる

マシンピラティスは、インナーマッスルを強化しながら身体の細部にピンポイントでアプローチすることができるため、様々な動きを組み合わせることができます。 両手両足が連動した動きを今まで以上に意識することができますので、あらゆる運動で使う身体の可動域を広げ、柔軟性も同時に強化することができるのです。
集中力を強化することでも怪我予防ができる
マシンピラティスのトレーニングは、身体だけに止まらず、精神面にもアプローチすることができるのが大きな特徴の一つです。 様々な神経が行き交っている背骨を中心にトレーニングを行い、自律神経や交感神経を活性化させることができるでしょう。
※そのため、マシンピラティスを取り入れることで、リラックス効果によって余計な緊張がほぐれ、集中力を高めることで、意識が途切れたり怪我の予防に繋げることができるのです。
・怪我をした後のケアにもおすすめ

最後に、ピラティスそのものが、元を辿っていくと兵士のリハビリ目的で作られた背景を持つため、リカバリー要素が非常に強いです。 そのため、不幸にもトレーニング中などにケガをしてしまった時は、まずは医師の診断を受けていただく必要はありますが、その後はご自身ができる範囲でマシンピラティスに取り組むようにすると、筋肉が偏った状態を整えることができ、バランスの良い状態を目指すことができますので、ぜひマシンピラティスを取り入れて、怪我をしてしまった場所の回復をしていくよう心がけて下さい。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

インナーマッスルを強化すると、怪我予防になるのですか?



はい、特に体のひねりからくる怪我に効果があると言われています。



関節の動く範囲を広げられるのは本当ですか?



はい、マシンピラティスでは体や関節の可動域を広げることもできると言われています。



集中力も高められると聞いたのですが…



はい、マシンピラティスによるリラックス効果で集中力の向上にも役立つと言われています。

