リバウンドを防ぐ食事

皆様こんにちは! 新百合ヶ丘駅より徒歩2分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ダイエット中の食事方法を調べると、たくさんあり過ぎてどうしていけば良いのかわからないという方も少なくないと思います。 一方で、食生活の見直しを実際にやってみたけど、カロリー制限や糖質制限がキツ過ぎて続けられない、食生活を見直しても全く痩せなかった、リバウンドしてしまったなどの経験をされたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 そこで本日は、リバウンドを防ぐ食事についてお話ししていきます。
- 食事制限の正しいやり方がわかります。
- リバウンドを防ぐための食生活がどんなものかわかります。
- 健康的にダイエットをする方法がわかります。
目次
・極端な食事制限はリバウンドしやすい

実際問題、極端にカロリーの摂取量を減らせば、短期間で痩せることはできます。 しかし、骨粗しょう症や脱毛などの大小問わず様々な健康面でのリスクが伴うことをしっかりと理解する必要があるでしょう。 そのため、痩せるためにはある程度の食事制限を行うことがマストとなりますが、ここで極端な食事制限などの誤った方法で食事制限を行ってしまうと、ほぼ確実にリバウンドしてしまいますので注意が必要です。
・突然体重の減りが悪くなる

短期間での過度な食事制限は、最初はがくっと体重が減りますが、続けるとどんどん痩せにくくなってしまいます。 なぜなら、体が飢餓状態となり省エネモードになるため、体重が減らなくなることがあります。 結果として、摂取カロリーを制限しすぎてしまうと、むしろ痩せにくくなってしまうことがあるのです。 さらに、食事制限を止めた後に元の食生活に戻した瞬間から、リバウンドが始まってしまうのです。 また、この状態はダイエットを終了したとしても、終わることがないため絶対に過度な食事制限は行わないように心がけて下さい。
PFCバランスを考慮した食事を心がけよう
食事制限でリバウンドした人に、絶対覚えて欲しいのがPFCバランスです。 PFCバランスは、食事によるタンパク質や脂質、糖質の三大栄養素の摂取カロリーがそれぞれ摂取カロリー量の何%に当たるかを示したものになります。 全ての栄養素が健康を維持するために必要不可欠となっています。 例えば、タンパク質が不足してしまうと、筋肉量が減るだけでなく、身体の機能が低下して体調を崩しやすくなることがあるのです。
※逆に、タンパク質を過剰摂取してしまうと、尿路結石のリスクが高めたり、腸内環境が乱れることがあるので注意が必要です。
・リバウンドを防ぐために継続してチャレンジしよう

最後に、せっかくダイエットを成功させた後にリバウンドしないために、1番必要なことは継続することです。 どんな方法でダイエットをしたとしても、ダイエットをやめて元の生活に戻してしまったら、体重は少しずつ元に戻っていくことになります。 そのため、ダイエットをして理想の体に近づいた後も適度な食事制限と筋トレなどを生涯にわたり続けていく必要があるのです。 そのため、今からでも少しずつできることを増やし、習慣化していくことをおすすめします。 まずは、ダイエットを始める前に長期間で計画を立ててみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

糖質制限でリバウンドは防げますか?



いいえ、かえってリバウンドしやすくなるため過度な糖質制限は控えて下さい。



食事制限だけでのダイエットは良くないのでしょうか?



はい、リバウンド以外にも骨粗鬆症などのリスクを高めてしまいますので運動なども同時に取り入れて下さい。



リバウンドを防ぐにはずっと運動をしないといけないのでしょうか?



できるだけ習慣化して運動や食生活の見直しに取り組んでいく必要があります。 しかし、ダイエット中より緩めに続けて問題ありません。

